Happy Mashing Keyboard Life

天キーVol.9参加メモ

今回は手ぶらで参加してました. リビルドはしたけど新しく作ったものはないし, 今使ってるリュックがペラペラでキーボード背負うのに向いてないんですよね. かといってスーツケースは60%キーボード運搬するのに適したサイズのがないし, 手ぶらでいいかと.

展示されてるキーボードというかコミュニティの主流がflex/bouncyなやつに寄ってるから, 帰ってきて自分の設計したキーボードしばいてると一切バウンスする感じなくて安心しますね.

気になったものいくつかメモ.

Seiga / Alps SKCM Orange

前々から何度も展示されてたと思うけど, 改めて触ってみるとAlps SKCM Orangeいいですねとなった.

最近キーボードあんま興味なくてこれ以上金費やすのもなとなってたけど, Gateron Lanes (reminescent of SKCM Orangeなやつ)は買っておこうかな(どこも在庫なくなってたけどSWで再入荷されてた).

Parabolica / Lekker Tikken Switch

Lekker Tikken Switchやっぱり良いですね. 現状HE Linearの中で一番打鍵感良いと思う. そもそもFull Travelが少ないけど.

ただFull TravelにLong Springの組み合わせに苦手意識があって, そこ大丈夫なのかは実際にゲームで使ってみないとよくわからないですね. HE SwitchはMXのそれほど気軽にバネ色々試したりはできなさそうだし. でもまあGeonに15mmのやつ売ってるから大丈夫なのかな?

AEboards Neavies EC

Tecsee/AEBoardsのラバードームは初めて触ったかな? たぶん. Non-aged Topre OEM 45gみたいな感触って聞いてたからもうちょいタクタイルあるかと思ってたけど, もっと薄いですね. リニアではないけど引っ掛かりのなさはリニアに近い. 連打に支障がなくて大変良さそうでした. 音・感触も普通に良いと思います(キーキャップが音吸う系のやつだからちょっとわかりづらいところはあったけど).

ただ, EC特有の問題としてConical Springsのワシャワシャした感触はやっぱりあって, 個人的にこれは好きではないので, ECよりHEの方がいいかなとは思いました. Tecsee Gel Pad Noise Reduction HEとVenom 60 HE買ってHE Customやろうかな(Venomの8K Chord Split Delayの実測ちょっと怪しいけど……).

CRP / NicePBT

GMKがBMSで使ってるところだけ異様なテカり方してるのちょっとかなりキモいから, Hangul BeigeのあるPBTでスペースバーの感触まともなやつ探してて, CRPが候補として上がっていたのですけど(在庫あるショップが見つかったので), ちゃんと意識して触ってみると(というか前に置いてあったのが長いスペースバー付いてなかった気がする)CRPのスペースバーの感触は正直よくなかったです.

7月にJC StudioのPBT Beige買ったんですけど, これ比重がかなり重くてスペースバーに至っては11.5gもあるんですよね. GMK WoBが6.5g, GMK Oblivionが7.0gだったのでそりゃまあ戻りに影響するわと. で, CRPのスペースバー連打しててそれと似た感触だったんですよ. CRPはABSの含有量多くてパチパチ鳴るという評価だから比重は軽いはずだろうと思っていたのですが, なんか実際意識してちゃんと触ってみると自分の好みではなかったです.

NicePBTは1.7mm厚なのでよろしくないような気がしていましたが, 実際の打鍵感としては非常に軽快で何の違和感もなく良かったです. 厚みはあるけど比重は軽いのかな? NicePBT Korean Sublegend Classic Beige買おうかな. 送料クソ高いけど……(今確認したら8,222 JPYした)

Pegasus 60 PC

ポリカ筐体に色付きプレートいいねいいねいいね. 自分もポリカ筐体一台くらいは作りたいですね.

一応設計者目線で, PC Caseでインサートナット使ってない(直接ネジ山作ってる)のは中長期的に見てどうなんだろうとは思った.

Solaris

曲面加工のないシンプルな形状でウェイトも過度に華美でなくいいですね. こういうのが一番好きです.

Chamber TKL (PMD F13) Proto

色々あって継ぎ目はない形状になったっぽいです.

めっちゃギチギチだけど0.1mm Clearanceで設計してもこうはならなくないか……? と思ってたら「v46のデータ渡すはずがv45の渡しちゃってクリアランス0mmになってる」とのことでした. よく0mmでちゃんと嵌め合うの作ってくれたな. さすDDS.

Top Mountのはずだけどなんかガスケットの撓み方になってるけどどうしたんだろうと思ってトップケース外してみたら,

なんかゴムっぽいやつを挟んで雑にマウントしてありました. これでいけるんだ.

Hiory氏の自設計分割

これも何度か見てるけど, 改めて見ると T G N V 7 まで左右両方にあるのめっちゃ最適化厨のタイパーみたいですね.

Twintail40++ / Twintail60++ / 516.5 Proto

知らない自作カスタム勢だ……!ということで一番テンションぶち上がってました. 名簿見た感じ初参加の人っぽい. 今回参加してよかったです.